ヴェリナード領南のご紹介♪
「アストルティアめぐり旅」第24回「ヴェリナード領南」です♪
ヴェリナード領南にはじめて入った!
前回はキュララナ海岸をご紹介しました。広さもそれほどでもなく、出現モンスターもわずか4種類と極端に少ないマップでしたが、今回ご紹介するヴェリナード領南の出現モンスターは、打って変わって11種類もいたりします。基本的には通り抜けマップであることは変わらないものの、東側は「S」の字のようにくねくねと湾曲していて、西にはヴェリナード領西を経由しないと行けない場所も存在します。
前回の記事(2022/7/3掲載)の最後で、動画も撮影済みのため「今週中くらいにはアップできるのでは」という希望的観測を書きましたが、少し遅れてしまいました。実は七夕の季節イベント「願い星瞬いて2022」が7/7に開始されまして、動画を撮ってみたのですが、これはイベント期間中に動画を上げないと意味がないだろうということで、その動画を先に編集していたのです。このサイト「Lunacle Web」の記事とは連動していない内容ですが、せっかくなのでここに何の脈絡もなく貼っておきます←
そして、順序が逆になりましたが、ヴェリナード領南の紹介動画はこちらですw
動画に関しては、これまではこのサイト「Lunacle Web」の記事と連動した内容のみでしたが、今後はYouTubeの「ルナコちゃんねる」で、記事とは直接関係のないプレイ動画もアップしていくかもしれません。もしよかったら、チャンネル登録しておいて頂けるとうれしいです♪(動画をアップした際はTwitterで告知します)
さて、ヴェリナード領南のマップは、地面が全体的にゴツゴツした岩盤になっていて、サンゴや海草のような植物が多く目につきます。イメージとしては水のない海底のような感じですかね。もしかすると、かつては海の底だったとか、そういう地盤なのかもしれません。
キュララナ海岸から渡し船でこのエリアへ入ると、まず「海辺の交易所」というキャンプ地があります。教会でルーラ登録ができるので、キュララナ海岸で広くレベル上げされていた時代は、ここを拠点にしていた人も多く見られました。
余談ですが、こういう大国へ向かう道中にある宿屋は宿泊料が高め(1人30G)です。自宅を購入した人は、名声レベルを上げるときくらいしか、わざわざ宿屋に泊まる機会はないかもしれません。少しでも節約したい人は、各初期村(1人5G)か、各小国および各住宅村にある宿屋(1人10G)を使うようにしましょう。サポート仲間を連れていると、人数分の宿泊料をとられるので、ご注意ください。

もっとも、今20Gを節約するほどまで、お金に困ってる人はいないと思いますがw
海辺の交易所を出て北へ進むと、まずはマリンスライムがいます。
Ver.1.0時代はザキが非常に有効でしたので、僧侶が1人でザキを使ってマリンスライムを狩り続ける、ザキマリンと呼ばれるレベル上げが流行したそうですが、早くもVer.1.1で大幅弱体化(すべてのモンスターに強い即死耐性付与、ザキの命中率が回復魔力依存から一定確率へ変更)されてしまったようです。それ以来、味方側のザキは「ほぼ効かないじゅもん」と化し、そのまま現在に至ります。

ザキについては、最近コインボスのアンドレアルに「ごくまれに効く」ことが話題になりましたが、アンドレアルを除くほぼ全ての敵には「ほとんど効かない」状態のままです。ドラクエ3からの伝統的なじゅもんですし、今のプレイヤーのレベルから見れば、スティックの一撃程度で倒せる敵なんてのも、いっぱいいるわけです。スティック一撃で倒せる敵なのにザキが効かないなんて、さすがに異常だと思うので、それが実際の戦闘で実用的かどうかは別として「一定のレベル差があれば高確率でザキが効く」くらいの調整は、そろそろあっても良いと思っています。
はい、恒例の閑話休題←
マリンスライムがいる地帯から北東へ進むと、ホタテワラビー、ネイルビーストがいます。


ジェリーマンは、地中に潜っていて姿が見えませんが、地中ゴーグルというアクセサリーを装備しているか、占い師の「うらない」スキルを16まで上げて「全職業で隠れた敵が見える」を習得していれば、どの職業でも姿が見えるようになります。

北東の突き当たり近くの坂道にはカバリアーがいます。テンションバーンを使ってくるので、弱いレベルの間はそれが脅威になりますが、ある程度のレベルまで上げてしまうと、痛恨の一撃すら持たないカバリアーは、その経験値に対して非常に狩りやすいこともあり、Ver.2時代はレベル上げに最適な存在で、ここヴェリナード領南ではなく、主にレンダーシア大陸でよく狩られていました。

カバリアーの近くにはサウルスロードもいます。これも弱いレベルの頃は強敵ですが、近寄らなければ回避できます。ある程度のレベルになると全く脅威ではなくなるので、マヒ耐性の装備を身に付けて、エモノ呼びをしながら、この系統は光属性が弱点のため、イオラやイオナズンで狩ったりしていました。これもヴェリナード領南では数が少ないので、別の場所でよく狩られていました。

くねくねと湾曲した道をずっと進んで北西へ行くと、ヴェリナード領西への桟橋があります。ここから渡し守ヤービィさんが渡し船に載せてくれますが、低いレベルでうっかり行ってしまうと、ダークパンサーという強敵が襲いかかってきて、痛恨の一撃で教会送りにされてしまうので、気を付けましょう。

北へ進むと、ヴェリナード城下町行きの桟橋があり、その前には行商人ウエギさんがいて、先程の海辺の交易所と、今後ご紹介するブーナー熱帯雨林(行ったことがある場合のみ)へ連れて行ってくれます。桟橋でヴェリナード城下町へ連れて行ってくれるのは、渡し守ザイリーさんです。


そして東の方へ進んでいくと、そこにはおなじみの強敵地帯がありますが、強敵といっても、それほど強いモンスターはここには存在しません。とはいえ低レベルだと苦戦することもあるので、ある程度キャラを強化してから進むようにしましょう。

強敵地帯にいるモンスターは、うみぼうず、クリスタルハンド、リビングスタチューです。リビングスタチュー以外は本来地中に潜っています。


このクリスタルハンドは、とうぞくのカギという、黒宝箱を開けるのに必要な重要アイテムを入手するクエストで討伐します。以前は「呪われた状態で」という前提条件があったので、ちょっと大変でしたが、Ver.3.0で単純に倒すだけで良くなりました。

さらに北東へ進んでいくと、ヴェリナード領北への道がありますが、そこへ行くには、この強敵地帯を経由しなくても、ヴェリナード城下町から直行できる渡し船があります。ヴェリナード領南から行くと、ヴェリナード領北の南東に出ますし、ヴェリナード城下町から行くと中央付近に出てきます。

そしてマップの北東の端にあるのがあかつきの海岸です。ここには、ヴェリナード城で受注できる、あるクエストで訪れることになります。


そして最後に、ヴェリナード領南のマップ南西にある飛び地へ向かいます。ここには何かのクエストで討伐のために訪れたという記憶はありませんが、釣りのLv30解放クエストの対象がジンベエザメなので、それを釣りに来たような気もします。もう覚えていませんがw
この飛び地へ行くには、ヴェリナード領西を経由する必要がありますが、そこについては、また後日記事を書くことになるので、今回は省略します。


ヴェリナード領西はわりと緑の多い土地なのですが、道を抜けるとまた先程の海底みたいな土地に出ます。というより、完全にヴェリナード領西と同じ島内にありますが、このエリアだけが隣の島と似た構造をしています。
ウェナ諸島全体のマップを見ると「別の島」ではなく「半島」のような構造ですね。内海をぐるっと囲むような構造なので、あえてたとえるなら、鹿児島市街(薩摩半島)から見て、対岸の大隅半島と陸続きになっている桜島みたいなイメージでしょうか。これが適切なたとえかわかりませんがw
この飛び地でまず目を引くのは、巨体をもつデスゴーゴンです。

動画でも説明していますが、このデスゴーゴンは、Ver.1時代はこの飛び地にしか存在しませんでした。非常にレアなモンスターで、2014年8月の国勢調査では、なんと1日の討伐数が367匹しかいなかったそうですw
「遠い、強い、数が少ない、ドロップが目立つものではない……と、倒しにいかない理由がてんこ盛り」とまで書かれていますw
今では様々な場所に出現しますし、有効な宝珠を落とすようにもなったので、この当時ほど狩られていないということはない…と思いますw
あと、この地域にはガニラスも出現します。

わざわざヴェリナード領西を経由してまでやってきたのに、特筆すべきことも少ないエリアでした。それだけではアレだと思って、なんとなく釣りをしてみましたが、たいした釣果もなく…ww

次回はヴェリナード城下町♪
というわけで、今回はヴェリナード領南をご紹介いたしました。
動画も早めに撮っておいたので、そんなに時間もかからないだろうと思っていたのですが、わたしっておしゃべりですからね←
セリフ量が多いこともあって、編集に時間がかかってしまいました。音読さんの無料5000字もあっさり超えてしまい、ライセンス上、クレジット表示の必要もない課金ユーザーになりました。まあ、YouTubeの説明欄には記載しておきますけどねw
次回はいよいよヴェリナード城下町をご紹介することになります。この連載で初めての大国です。しっちゃかめっちゃかに時間がかかりそうで怯えていますw
できるだけ7月中、10周年を迎える前の公開…を目指したいと思ってはいますが、遅れる可能性も十分にありますので、気長にお待ちくださいw
